共生循環型地域社会づくり 淡路市社会福祉協議会

ふれあいサロン

 ふれあいサロンとは? 

「サロン」とは、社交の場という意味です。利用者・参加者は特定されておらず、各地区の公民館等を利用して徒歩でも通えるところで地域の住民によって開催されています。
内容や進め方はすべて参加者が話し合って決めるものであり、自由な発想で取り組める活動です。利用者とボランティアは対等な関係で、専門機関も対等な立場で支援を行います。

ふれあいサロン開催の意義

地域の人々の生活スタイルと福祉ニーズ(福祉に関する要求・需要)は様々です。
高齢で虚弱であったり、ひとり暮らしであるため外に出かける機会の少ない人、障がいを持ち家に閉じこもりがちな人など、共通してその地域が生活をする主な拠点であるにもかかわらず、生活に不安や寂しさを持っている人は少なくありません。
また、介護保険制度の開始により、保険認定漏れや低所得等さまざまな理由により、福祉サービスを利用することができない、利用しない人も出てきています。
このような方々の受け皿の1つが地域であり、小地域福祉活動の具体的活動のひとつとして「ふれあいサロン」があります。
家に閉じこもりがちな高齢者・障がいのある方が地域で日常的に集まり、楽しいひとときを過ごせる場を用意し、そのためのボランティア活動を推進する「ふれあいサロン」はこれからの地域にきわめて意義のあるものといえます。また、利用者の地域サービスの選択の幅を広げていることでも意義があります。

ふれあいサロンの効果

その① 「楽しさ・生きがい・社会参加」
ふれあいサロンでは、参加者の方はお客さんではありません。集まった一人ひとりが主役となって自分たちでサロンを作っていきます。生きがいや社会参加意欲を高めます。

その② 「無理なく体を動かせる」
歩いて行けるところにあるサロン。サロンに出かけるだけでも家の中でじっとしているのとはずいぶん違います。サロンで安全に無理なく体を動かすプログラムを取り入れると一層効果があります。

その③ 「適度な精神的刺激」
サロンに出かけて人と会い、話し、笑い、歌い、ゲームをすることは、適度な精神的刺激になります。

その④ 「健康や栄養について意識する習慣がつく」
サロンのプログラムとして健康チェックなどを取り入れることで、健康管理や栄養について意識する習慣がつきます。このことは元気を保つことにつながります。

その⑤ 「生活のメリハリ」
「○月○日はサロンやな」と楽しみにすることで、人に会うので身だしなみにも気を配るようになります。

その⑥ 「閉じこもらせない」
歩いて行けるところにあるサロンなので、閉じこもり防止に大きくつながります。

サロンの進め方

(1)参加者
高齢者、障がいのある方、ボランティア

(2)運営の担い手
住民である参加者とボランティア

(3)運営の方法
住民であるボランティアや参加者の協働による企画・運営
(必要に応じて社会福祉協議会が後方支援を行います)

(4)実施場所
各地区の公民館・集会所など
(参加者が歩いて行ける範囲)

(5)内容例
・お茶や会食で楽しい時間をつくる
・手芸をする
等々、参加者がしたいことを決めます。

(6)活動上の事故対応
ボランティア災害共済に加入します。また、緊急連絡先等を事前に準備します。

(7)守秘義務
サロン活動上で知った個人情報は外に漏らしてはいけないことを参加者に周知しておきます。

(8)運営のための資金
原則として、参加者からの利用料・参加費をもらって運営します。
(例えば、昼食代やお茶代などを負担してもらいます)